Yellow - 2012.03.24 Sat

雨の日の大型ショッピングモールでは、迷うことなく地下or階上の駐車場へGo!
濡れないというのもあるけれど、実はこういうコードや配管、表示なんかが面白くて好きというのが理由。
見上げれば、よく分からない小さなLEDライトが点灯していたり。
スプリンクラーの配置が、何の規則性に基づいているのか、ちょっと考えてみたり。(分からないんだけど)
普段見る非常口のマークが、正方形に切り取られているのが新鮮だったり。
ナゾな扉に、「caution!」と黄色と黒の表示があったら開けてみたくなったり。(もちろん開けないし、開かない!笑)
そういえば、どんなキレイなショッピングモールでも、駐車場の天井ってだいたいこんなんだよね。
んでもって、だいたいそんな天井に気付かずにスルーしてるよね。
そんなわけで、そんな天井の色をちょっと大げさに表現してみたんだけど・・・
こんな色でも、きっとスルーする人が大半なんだろうな。
なんか、そんな気がする。


↑ ↑
ランキングに参加しています。どちらかポチッとしていただけたら幸せ。
● COMMENT ●
soraさんへ
こんばんは。
本当ですね。ハシゴにも見えます。
この色でこの雰囲気だと、ヘルメットをかぶった作業員さんが上ってきそうですね。
そうそう、鉄骨に粗い紙粘土。
最近では”当駐車場はアスベストを使用しておりません”的な貼紙も見なくなりました。
あの紙粘土みたいなのは、一体何なんでしょう?
貼り付ける必要性がイマイチわかりません。
ジェットエンジンに異様な湿度、コウモリ・・・
soraさん、そこはもう、駐車場じゃないですよ・・・(怖!)
本当ですね。ハシゴにも見えます。
この色でこの雰囲気だと、ヘルメットをかぶった作業員さんが上ってきそうですね。
そうそう、鉄骨に粗い紙粘土。
最近では”当駐車場はアスベストを使用しておりません”的な貼紙も見なくなりました。
あの紙粘土みたいなのは、一体何なんでしょう?
貼り付ける必要性がイマイチわかりません。
ジェットエンジンに異様な湿度、コウモリ・・・
soraさん、そこはもう、駐車場じゃないですよ・・・(怖!)
もう一度おじゃまします
気になりましたので 鉄骨の紙粘土を調べてみました
「地下駐車場 鉄骨紙粘土」ポチっ
アスベストの代替材でロックウールと呼ばれるそうです
目的は断熱・吸音 耐火性にも優れているらしいです
気になりましたので 鉄骨の紙粘土を調べてみました
「地下駐車場 鉄骨紙粘土」ポチっ
アスベストの代替材でロックウールと呼ばれるそうです
目的は断熱・吸音 耐火性にも優れているらしいです
soraさんへ
こんばんは!再びありがとうございます。
鉄骨の紙粘土素材、調べてくださったんですね!
ロックウールですか。
「岩」+「羊毛」???と思ったのですが、要するに「壁に貼り付ける布」と意味なんですかね。
断熱・吸音・耐火性。なるほど、駐車場にむき出しのままになっているわけですね。
ガッテンです!
そして今回、何に1番驚いたかというと「鉄骨紙粘土」で検索が出来たということ!
それでわかるって、すごいです!
鉄骨の紙粘土素材、調べてくださったんですね!
ロックウールですか。
「岩」+「羊毛」???と思ったのですが、要するに「壁に貼り付ける布」と意味なんですかね。
断熱・吸音・耐火性。なるほど、駐車場にむき出しのままになっているわけですね。
ガッテンです!
そして今回、何に1番驚いたかというと「鉄骨紙粘土」で検索が出来たということ!
それでわかるって、すごいです!
トラックバック
http://miyakophotodiary.blog84.fc2.com/tb.php/387-1bede93c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
一瞬 錯覚しました
高い場所から見下ろしているように見えました
自分もPは地下派です だいたいこんな感じですね
鉄骨に粗い紙粘土みたいなの貼ってあります
ジェットエンジン様の換気扇も備えてあったり
大きなダクトが通ってたり
雨の日は湿度で むわぁ~ っとしますね
こうもりが住んで居そうです